2018年9月24日は中秋の名月!由来を知ってお月見を楽しもう!
今年、2018年の中秋の名月は9月24日(月)です。
ススキとおだんごをお供えしてお月見をする…。絵本などで小さい頃に見たことある方も多いですよね。
なぜお月見をするのか?中秋の名月って何?と聞かれた時に、由来などを答えられたら月はかせ認定です!
中秋の名月を前に、その由来について知っておきましょう。
月を愛で、月を祀る
月を愛でながら宴を催す風習は中国から伝わりました。909年の8月の十五夜の夜(旧暦の8月15日)、日本で初めての月見の宴が催されたと言われています。
この月見の宴の他に、日本では月の満ち欠けを目安にして農業が営まれていました。
月の満ち欠けを見ながら、田畑を耕し、稲を植えて収穫する。その初めて収穫した稲穂を感謝のしるしに、神様へお供えするのが初穂祭りと呼ばれている風習です。
現在でも各地の神社でこの初穂祭りは行われています。
この昔から日本にあった、初穂をお供えするという風習と中国から伝わった月見の風習が合わさり、現在の月見の風習になったと言われています。
お月見はなぜ秋にするのか?
明治以前に使われていた暦は、月の満ち欠けをもとに作られた太陰太陽暦でした。
太陰太陽暦では、7、8、9月が秋となり、秋は空も澄んでいて月の高さもちょうど良く、綺麗なお月さまを見ることができるため、その真ん中である中秋の満月にお月見をしていたのでしょう。
月見の宴は宮中で行われる行事でしたから、満月ごとに行われていたのかも知れませんが、この秋の名月がお月さまに近くて綺麗に見ることができること。そして、農作物が無事に実りを迎えた感謝を込めて収穫物をお供えするという風習とあいまって、中秋の名月を愛でる風習として現代にも続いていると考えられます。
中秋の名月が満月とは限らない理由
中秋の名月は、旧暦の8月15日。つまり、十五夜の日となります。
旧暦では、新月の日を1日とし、2日、3日と数えていき、15日は新月の14日後となります。
月が地球の周りを一周するのに約29.5日かかり、新月から満月まで、約14.76日となりますが、月の軌道や地球の軌道は、正円ではなく楕円です。
この関係から、新月から満月になるまでの日数には2日ほどの幅があり、十五夜が満月となる日とそうでない日があるのです。
ちなみに、仲秋という表記だと、太陰太陽暦の8月全体を指すことになります。旧暦8月の十五夜を指す時は、「中秋」が正しい表記となります。
日本固有のお月見「後の月」
十五夜の月を眺めながら宴を催す風習は中国から伝わっていますが、日本には旧暦9月13日の夜、つまり十三夜に後の月(あとのつき)と呼ばれる観月の行事がありました。
この後の月の時は、枝豆をお供えするため豆名月(まめめいげつ)とも呼ばれます。枝豆のことを月見豆とも言うそうです。ゆでた豆を竹に入れ屋根の上にお供えし、月が昇ったらおろして食べると、悪い気にあたらないという言い伝えもあります。
他に栗を供える風習もあり、栗名月(くりめいげつ)とも呼ばれています。
この満月になる直前、少し欠けた月に趣を感じるのは、日本人ならではの感性なのかもしれませんね。中秋の名月とあわせて、後の月もわすれずに観賞しましょう。
中秋の名月を鑑賞しよう!
月見で有名なのは、月見だんごとススキですね。
お月さまにお供えする上新粉で作ったおだんごは、十三夜には13個、十五夜には15個お供えするという地域と、十三夜でも十五夜でも12個お供えするという地域があります。
お供えしたおだんごは、まずはお月さまにお供えをして、翌日お下がりをあんこやたれに絡ませて食べるというのが正しい風習です(月を見ながら食べるものではないのです…)。
おだんごではなく、里芋(衣かつぎ)をお供えする地域もあります。なぜ里芋なのかというと、里芋は親芋の周りに子芋をたくさん実らせるため、子孫繁栄の食べものと考えられていたそうです。
中秋の名月が芋名月と呼ばれる所以は、里芋をお供えするところから来ています。
山形県や宮城県などで行われている芋煮会では、里芋を使いますね。この芋煮会も、起源は藩政時代の月見からという説があるそうです。なぜ外で食べるのだろうと疑問に思っていたのですが、月を見ながらとなると納得がいきますね。
おだんごと一緒にススキをお供えしますね。本来は稲穂をお供えするのですが、稲穂がない時の代わりに見た目の似たススキをお供えしたのがはじまりだと言われています。
まとめ
いかがでしたか?中秋の名月には、各地で観月会が行われています。
もし近くで観月会が行われていたら、でかけてみてはいかがでしょう?思い出に残る月をみることができますよ。
Twitterでは、月齢とあわせて十五夜などの旧暦もお知らせしていますので参考にしてくださいね。
2018年8月25日 ( 土 ) 旧暦: 文月15日 先負 [月齢] 13.7 /十五夜 [月出] 17:46 [月没] 3:36 [月までの距離] 404829km [七十二候]綿柎開(わたのはなしべひらく) #月と暮らす #暦 https://t.co/1QxrPAJ0U1
— Life with the Moon? (@tsukitokurasu) August 25, 2018
参考文献
百分の一科事典・月 (小学館文庫)
月学
あなただけの月との暮らしをサポート!「わたしだけのムーンガイド」
毎月のアファメーションを確実なものにする「わたしだけのムーンガイド」申込受付中!